Excel

【Excel】DSUM関数の使い方|条件に一致する数値を合計するデータベース関数の基本と応用

「Excelで、表形式のデータから条件に合う数値だけを合計したい」
そんなときに便利なのが、**DSUM関数(ディーサム関数)**です。

この記事では、DSUM関数の構文・基本的な使い方・複数条件の設定方法・SUMIFSとの違い・実務での活用例まで、丁寧に解説します。


1. DSUM関数とは?

DSUM関数は、Excelのデータベース関数のひとつで、
「指定した条件に一致する行の中から、数値を合計する」関数です。

✅ 表(テーブル)形式のデータから、特定条件に合う合計値を取り出すのに最適です。


2. 構文と引数の説明

=DSUM(データベース, フィールド, 条件)
引数 内容
データベース 集計対象の表全体(1行目に列見出しが必要)
フィールド 合計したい列(列名の文字列 or 列番号 or セル参照)
条件 条件を記述した範囲(1行目にフィールド名+その下に条件)

■ フィールドの指定例

  • "売上"(列名)

  • 3(3列目)

  • C1(列名が入力されたセル)


3. 基本的な使い方(1条件)

■ データ表(A1:C6)

商品 担当 売上
A 鈴木 100
B 田中 200
A 鈴木 150
C 山田 120
A 山田 180

■ 条件範囲(E1:E2)

商品
A

■ 関数例

=DSUM(A1:C6, "売上", E1:E2)

→ 結果:100 + 150 + 180 = 430


4. 複数条件の応用例

■ 条件範囲(E1:F2)

商品 担当
A 鈴木
=DSUM(A1:C6, "売上", E1:F2)

→ 商品=A かつ 担当=鈴木 → 該当行は2件 → 合計:100 + 150 = 250


5. SUMIFS関数との違い

比較項目 DSUM関数 SUMIFS関数
条件指定方法 セル範囲で指定(表形式) 関数内に直接記述(条件範囲・値を指定)
データ形式 データベース形式(見出し+行)に最適 一般的な集計用に適している
柔軟性 条件に数式や比較演算子を含められる 条件は固定式で指定
拡張性 条件を入力欄として設計しやすい 動的フォームにはやや不向き

6. 注意点とエラー対処

エラー・問題 原因 対処法
結果が0になる 条件が一致する行がない/空白行の合計 条件のスペルミスや空白セルを確認
#VALUE! エラー フィールド名の誤記/条件の書式ミス フィールド名や条件見出しと表の列名を一致させる
条件が反映されない 条件範囲が1行目の見出しと合っていない 条件のヘッダーが正しいか確認

7. 実務での活用例

  • 商品別/担当者別の売上合計を自動集計

  • 月別売上などを条件付きで抽出・グラフ化

  • アンケート集計や業務日報の数値分析

  • 見積・請求書テンプレートへの条件付き合計の埋め込み


8. まとめ

項目 内容
主な用途 条件に一致する数値の合計を、表形式データから求める
メリット 条件をセルで管理でき、動的な集計フォームが作れる
対応関数 DCOUNT(件数)、DCOUNTA(空白以外の件数)、DAVERAGE(平均)
おすすめ用途 日報・売上・アンケートなどの集計表の自動化

DSUM関数は、条件に応じて数値を合計するための強力な関数です。
特に、条件をセルで設定できるため、入力フォームやダッシュボードにも活用できます。
複数条件や比較演算子(>=100など)にも柔軟に対応できる点が、SUMIFSより優れている場合もあります。