Excel

【Excel】DAVERAGE関数の使い方|条件付きで平均値を求めるデータベース関数の徹底解説

「Excelで条件に一致するデータだけの平均値を出したい」
そんなときに活躍するのが、DAVERAGE(ディーアベレージ)関数です。

この記事では、DAVERAGE関数の基本構文から使い方、複数条件の設定方法、AVERAGEIFSとの違い、実務での応用例までを詳しく解説します。


1. DAVERAGE関数とは?

DAVERAGE関数は、Excelのデータベース関数のひとつで、
「指定した表(データベース)の中から、条件に一致する数値データの平均を計算」する関数です。

✅ フィルタと平均の機能を一つの関数で実現でき、柔軟な集計が可能です。


2. 構文と引数の解説

=DAVERAGE(データベース, フィールド, 条件)
引数 内容
データベース 表全体の範囲(1行目にヘッダー含む)
フィールド 平均を求めたい列名(”売上” など)または列番号・セル参照
条件 条件を指定した範囲(ヘッダー行付きの条件表)

3. 基本的な使い方(単一条件)

■ データ表(A1:C6)

商品 担当 売上
A 鈴木 100
B 田中 200
A 鈴木 150
C 山田 180
A 山田 70

■ 条件表(E1:E2)

商品
A

■ 関数例

=DAVERAGE(A1:C6, "売上", E1:E2)

→ 商品「A」の売上:100、150、70 → 平均値は (100+150+70)÷3 = 106.67


4. 複数条件の設定方法

■ 条件表(E1:F2)

商品 担当
A 鈴木
=DAVERAGE(A1:C6, "売上", E1:F2)

→ 条件に一致する行(商品=A かつ 担当=鈴木)は2行 → 売上平均:(100 + 150)/2 = 125


5. AVERAGEIFS関数との違い

比較項目 DAVERAGE関数 AVERAGEIFS関数
条件の指定方法 セル範囲にヘッダー付きで指定 引数に直接書き込む
条件の柔軟性 数式や比較演算子(例:”>=100″)も可能 基本は固定条件のみ
表の構造 データベース形式(列見出し必須)に適する 任意のセル範囲に対応
拡張性 入力フォームや管理表に組み込みやすい 関数の中で完結しやすい

6. よくあるエラーと対処法

エラー / 問題 原因 対処法
結果が0になる 条件に一致する行がない 条件の綴りや入力漏れを確認
#VALUE!エラー フィールド名が誤っている 列名や列番号、セル参照が正しいか確認
空白や非数値が含まれる 平均の対象に非数値があるか、空欄が多い データの型や空白セルの扱いに注意

7. 実務での活用例

  • 商品別の売上平均を自動集計

  • 特定条件に合う案件の平均単価を抽出

  • 担当者別の成績や目標達成率の平均を算出

  • 顧客満足度や評価スコアの平均を条件付きで集計


8. まとめ

項目 内容
主な機能 条件に一致する数値データの平均を算出
特徴 条件をセルで管理でき、柔軟に条件変更が可能
おすすめ用途 売上表、成績表、アンケート集計などにおける条件付き平均
類似関数 DCOUNT(件数)、DSUM(合計)、DCOUNTA(空白でない件数)など

✔ 補足:他のデータベース関数との比較

関数名 機能
DSUM 条件に合う数値を合計
DCOUNT 数値セルの個数をカウント
DCOUNTA 空白でないセルの個数をカウント
DAVERAGE 数値の平均を計算

DAVERAGE関数は、「条件に一致する平均値を出す」だけでなく、
入力フォームや検索機能付きのレポートシートにも応用できる、実用性の高い関数です。

ぜひDSUMやDCOUNTなどと組み合わせて、Excelでの集計業務を効率化してみてください!