Excel

【Excel関数】COMPLEX関数の使い方|実数と虚数から複素数を作成する関数を解説!

Excelで電気回路の計算や数学的な処理を行う際に、「複素数(Complex Number)」を扱うことがあります。
そのとき便利なのが、COMPLEX関数です。

この関数を使えば、実数部と虚数部から複素数を簡単に作成できます。


1. COMPLEX関数とは?

COMPLEX関数は、Excelで実数部と虚数部を指定して、複素数を文字列形式で返す関数です。

✅ 例:COMPLEX(3, 4) → "3+4i"


2. 構文と引数の説明

=COMPLEX(実数部, 虚数部, [接尾辞])
引数 説明
実数部 複素数の実数の部分(数値)
虚数部 複素数の虚数の部分(数値)
接尾辞 虚数部の記号(省略時は “i”、”j”も指定可)

3. 基本的な使い方と例

例1:標準的な複素数の作成

=COMPLEX(3, 4)

結果:"3+4i"

例2:虚数部が負の場合

=COMPLEX(2, -5)

結果:"2-5i"


4. 引数suffixの使い方

虚数部の記号として i 以外に j も使えます。電気工学の分野では j がよく使われます。

=COMPLEX(1, 2, "j") → "1+2j"
=COMPLEX(0, 1, "j") → "0+1j"

suffixには "i""j"、または空白 "" を指定可能。


5. エラーになるケース

エラー 原因 解決方法
#VALUE! 実数部・虚数部に数値以外が含まれている 数値かどうかを確認する
#NUM! 接尾辞に "i""j" 以外を指定した "i""j"、または "" を使う

6. COMPLEX関数と組み合わせて使える関数

COMPLEX関数単体では「複素数の作成」しかできません。
計算を行うには、以下の複素数対応関数と組み合わせます:

関数名 内容 使用例
IMSUM 複素数の加算 =IMSUM(“2+3i”, “1+2i”) → “3+5i”
IMSUB 複素数の減算 =IMSUB(“2+3i”, “1+2i”) → “1+i”
IMPRODUCT 複素数の乗算 =IMPRODUCT(“2+i”, “1+i”) → “1+3i”
IMDIV 複素数の除算 =IMDIV(“4+2i”, “1+i”)
IMABS 複素数の絶対値(モジュール) =IMABS(“3+4i”) → 5
IMCONJUGATE 複素共役 =IMCONJUGATE(“3+4i”) → “3-4i”

7. まとめ

項目 内容
関数名 COMPLEX
用途 実数部・虚数部から複素数を作成(文字列として返す)
戻り値 "a+bi" 形式の文字列
接尾辞 "i"(初期値)、"j"、または ""
対応関数 IMSUM、IMSUB、IMPRODUCT など
主な利用分野 数学、電気工学、振動解析など

✅ 実務での活用シーン

  • 電気回路計算でのインピーダンス表現(例:Z = R + jX)

  • 数学問題での複素数演算

  • 複雑な波の干渉計算やオイラーの公式の活用


COMPLEX関数は、複素数処理の出発点です。
複素数を作成した後は、他の「IM~関数」と組み合わせることで、加算・乗算・絶対値などの演算も可能です。

複雑な式もExcelで計算可能なので、理系の業務・学習にとても役立ちます!