Excel

ExcelのSIN関数の使い方をわかりやすく解説!【具体例付き】

SIN関数とは?

Excelの SIN関数 は、角度を入力するとその角度の正弦(サイン)値を返す関数です。
数学の三角関数のひとつで、波や周期を扱う計算、エンジニアリング、統計、物理学など幅広い分野で利用されます。

書式:

=SIN(数値)

数値:ラジアン単位で指定する角度。

注意:ExcelのSIN関数は 角度ではなくラジアン で計算します。度数法(°)で入力したい場合は、RADIANS関数を使って変換する必要があります。


基本的な使い方

例1:0度、30度、90度のサイン値を求める

セルに次のように入力します:

角度(度数法) 数式 結果
=SIN(RADIANS(0)) 0
30° =SIN(RADIANS(30)) 0.5
90° =SIN(RADIANS(90)) 1

👉 ポイント:=SIN(30) と入力すると、Excelは「30ラジアン」と解釈してしまい、正しい値になりません。必ず RADIANS() を使いましょう。


例2:角度をセル参照で入力する

角度を直接書くのではなく、セルに入力して計算できます。

  • A列に角度を入力

  • B列にサイン値を計算

A列(角度) B列(数式) B列(結果)
=SIN(RADIANS(A2)) 0
45° =SIN(RADIANS(A3)) 0.7071
60° =SIN(RADIANS(A4)) 0.8660

応用例

例3:波のグラフを描く

  1. A列に角度を入力(0°から360°まで、10°刻みなど)。

  2. B列に =SIN(RADIANS(A2)) を入力してコピー。

  3. A列を横軸、B列を縦軸にしてグラフ(散布図)を作成。

→ すると、きれいな「波形(サインカーブ)」が表示されます。
これは物理の波、電気信号、季節変動などを表すときによく使われます。


例4:振動や周期現象のシミュレーション

例えば「物体が一定の周期で上下に揺れる動き」を表現する場合:

=10*SIN(RADIANS(A2))
  • A2に「時間(秒)」を入力

  • 振幅10の波(上下に±10の範囲で揺れる動き)が表現できます。


まとめ

  • SIN関数は、角度のサイン(正弦)値を返す関数。

  • Excelでは角度をラジアンで扱うため、RADIANS()を組み合わせるのが基本。

  • サインカーブを使えば、波・周期・振動を表現可能。

👉 数学や物理だけでなく、データ分析やグラフ作成でも活用できる便利な関数です!