Excel

ExcelのCOS関数の使い方をわかりやすく解説!【具体例付き】

COS関数とは?

Excelの COS関数 は、角度を入力するとその角度の余弦(コサイン)値を返す関数です。
数学の三角関数のひとつで、波や振動、周期現象、角度と座標の計算など、幅広いシーンで利用されます。

書式:

=COS(数値)

数値:ラジアン単位で指定する角度

注意:ExcelのCOS関数も ラジアン で角度を処理します。度数(°)を使いたい場合は、RADIANS()関数で変換が必要です。


基本的な使い方

例1:0度、60度、90度のコサイン値を求める

角度(度数法) 数式 結果
=COS(RADIANS(0)) 1
60° =COS(RADIANS(60)) 0.5
90° =COS(RADIANS(90)) 0

👉 =COS(60) と入力すると「60ラジアン」と解釈されてしまうため、必ず RADIANS() を使いましょう。


例2:セル参照を使って計算

A列に角度を入力し、B列にコサイン値を求めると便利です。

A列(角度) B列(数式) B列(結果)
=COS(RADIANS(A2)) 1
45° =COS(RADIANS(A3)) 0.7071
120° =COS(RADIANS(A4)) -0.5

応用例

例3:円の座標を計算する

三角関数の基本として、単位円の座標を表すときにCOS関数とSIN関数を組み合わせます。

  • X座標 = COS(RADIANS(角度))

  • Y座標 = SIN(RADIANS(角度))

例えば、角度が0°・90°・180°・270°の点を求めると:

角度 X座標(COS) Y座標(SIN)
1 0
90° 0 1
180° -1 0
270° 0 -1

👉 この考え方は、ゲームやシミュレーション、グラフ作成などにも応用されます。


例4:波のシミュレーション

SIN関数と同様に、COS関数を使うと波のグラフを描けます。

  • A列に時間(0~360°)を入力

  • B列に =COS(RADIANS(A2)) を入力

  • 散布図(折れ線)にするとコサイン波が表示されます。

コサイン波は、サイン波を「90°ずらした波」となり、周期や振動の表現に便利です。


まとめ

  • COS関数は角度のコサイン(余弦)値を返す関数。

  • Excelでは角度はラジアンで扱うため、RADIANS()と組み合わせるのが基本。

  • 円の座標や波形の計算など、SIN関数とセットで使うと応用の幅が広がる。

👉 サイン波とコサイン波を両方使うと、周期現象や座標計算がぐっと簡単になります!