Excel

【Excel】GETPIVOTDATA関数の使い方|ピボットテーブルからデータを正確に取り出す方法

Excelのピボットテーブルは、データを集計・分析するのに非常に便利ですが、
「特定の項目だけを他のセルに取り出したい」と思ったことはありませんか?

そんなときに役立つのが、GETPIVOTDATA関数です。

この記事では、GETPIVOTDATA関数の基本的な使い方から応用テクニック、注意点までをわかりやすく解説します。


1. GETPIVOTDATA関数とは?

GETPIVOTDATA関数は、ピボットテーブルから特定の集計値を抽出する関数です。
手動でセルを参照するよりも、データ構造に基づいて確実に値を取得できる点がメリットです。


2. 基本構文と使い方

■ 構文

=GETPIVOTDATA(データ項目, ピボットテーブル参照セル, [フィールド1, アイテム1], ...)
引数 意味
データ項目(文字列) 集計値の名前(例:”売上”)
ピボット参照セル ピボットテーブル内の任意のセル
フィールド名/アイテム 抽出したい条件を指定(複数指定可能)

■ 例1:売上合計を取り出す

ピボットテーブルの集計項目「売上」から、**地域「東京」**の合計を取り出す:

=GETPIVOTDATA("売上", A3, "地域", "東京")

→ A3はピボットテーブル内の任意のセルを指します。


3. 実用例:売上データから抽出

■ ピボットテーブル構造

地域 商品 売上
東京 A 100
東京 B 150
大阪 A 80

このピボットテーブルから、「東京 × 商品A」の売上を取得するには:

=GETPIVOTDATA("売上", A3, "地域", "東京", "商品", "A")

4. 引数の構造と注意点

■ データ項目は表示ラベル名

関数の1番目の引数(”売上”など)は、ピボットテーブル上に表示されている集計項目のラベルです。

■ フィールド名・アイテムは文字列で指定

フィールド名やアイテム名は**ダブルクオーテーション(” “)**で囲みます。


5. 応用テクニック

● セル参照を使って動的に抽出

B1 = 東京, C1 = A
=GETPIVOTDATA("売上", A3, "地域", B1, "商品", C1)

→ 入力値を変えると自動で結果が変わる


● ピボットテーブルの構造が変わっても壊れにくい

セル参照(=B5 など)に比べ、行や列の並びが変わっても正確に値を取得できます。


● 合計以外のデータも抽出できる

平均・最大値・個数など、ピボットテーブルで集計している内容であれば取得可能:

=GETPIVOTDATA("平均売上", A3, "地域", "大阪")

※表示名に「平均」などがつく場合はそのまま使用


6. よくあるエラーと対処法

エラー 原因 対処法
#REF! ピボットテーブルのセル参照が間違っている ピボット内のセルを指定する
#VALUE! データ項目やフィールド名のスペルミス 表示名と正確に一致させる
正しく値が出ない 指定した組み合わせに該当データがない フィールド・アイテムの指定を見直す

7. まとめ

特徴 内容
主な用途 ピボットテーブルから特定の集計値を正確に抽出
メリット 構造に基づくためセルの位置に依存せず、壊れにくい
デメリット 構文が複雑に感じることがある(特にフィールドが多いとき)
対応バージョン Excel 2007以降対応

✔ 実務での活用例

  • 担当者別売上を別表に自動出力

  • 月次レポートにピボット集計結果を反映

  • 条件に応じて複数項目をダッシュボード化


GETPIVOTDATA関数は、「ピボットテーブル+他のシートとの連携」を強化するために欠かせない関数です。
セル番地での参照に比べて、安全で柔軟性の高いデータ抽出が可能になります。

最初は構文に慣れる必要がありますが、慣れれば強力な武器になりますので、ぜひ活用してみてください!