Excel

Excel(エクセル)のIFS関数を使って複数の条件を簡単に処理する方法【実例と便利なテクニック付き】

ExcelのIFS関数は、複数の条件に基づいて処理を行うために非常に便利な関数です。複数のIF関数をネスト(入れ子)にして使うことなく、直感的に複雑な判断を実行できるのが特徴です。この記事では、IFS関数の基本的な使い方から、実践的なテクニックまで詳しく解説します。

IFS関数とは?

IFS関数は、複数の条件を順番に評価し、最初に**真(True)**となった条件に基づいて結果を返します。IF関数で複数の条件をネストして使う場合と異なり、IFS関数を使えばスッキリとした構文で複数の条件を処理することができます。

IFS関数の基本的な構文

=IFS(条件1, 値1, 条件2, 値2, …, 条件n, 値n)

  • 条件1, 条件2,…: 評価する条件です。条件が「True」であれば、その条件に対応する値が返されます。
  • 値1, 値2,…: 条件が「True」と評価された場合に返される値です。

IFS関数は、最初に「True」と評価された条件の値を返し、それ以降の条件は評価されません。

実際の例

例えば、以下のような成績表があるとします。

A B
名前 成績
田中 75
鈴木 50
佐藤 85
高橋 60

この表で、成績が80点以上なら「優秀」、60点以上なら「合格」、それ未満なら「不合格」と表示したい場合、IFS関数を使って次のように入力します。

=IFS(B2 >= 80, “優秀”, B2 >= 60, “合格”, B2 < 60, “不合格”)

この数式を下にコピーすると、成績に基づいて「優秀」「合格」「不合格」が自動的に判定されます。

A B C
田中 75 合格
鈴木 50 不合格
佐藤 85 優秀
高橋 60 合格

IFS関数の応用例

複数条件に基づく評価

IFS関数は、条件を順番に評価して最初に真になる条件の結果を返すため、複雑な評価にも対応できます。たとえば、成績に加えて欠席日数を考慮する場合は、次のように条件を追加します。

=IFS(B2 >= 80, “優秀”, B2 >= 60, IF(C2 <= 3, “合格”, “条件付き合格”), B2 < 60, “不合格”)

この場合、成績が60点以上で欠席が3日以下なら「合格」、欠席が多い場合は「条件付き合格」、それ以外は「不合格」というように柔軟に評価できます。

A B C D
名前 成績 欠席日数 判定
田中 75 2 合格
鈴木 50 4 不合格
佐藤 85 1 優秀
高橋 60 5 条件付き合格

テキストを使った条件処理

IFS関数は、文字列に基づく評価にも対応できます。例えば、注文のステータスに応じて「処理中」「完了」「キャンセル」といった表示を行いたい場合、次のようにIFS関数を使います。

=IFS(A2 = “完了”, “完了しました”, A2 = “キャンセル”, “注文はキャンセルされました”, A2 = “処理中”, “現在処理中です”)

これにより、注文のステータスに応じて適切なメッセージが返されます。

数式と組み合わせて使用する

IFS関数は他の数式や関数と組み合わせて使うこともできます。例えば、売上に応じて異なるボーナス率を適用する場合には、次のようにIFS関数と数式を組み合わせることが可能です。

=IFS(A2 >= 100000, A2 * 0.1, A2 >= 50000, A2 * 0.05, A2 < 50000, A2 * 0.02)

この式では、売上が100,000円以上なら10%、50,000円以上なら5%、それ未満なら2%のボーナスを計算します。

IFS関数の便利な豆知識

条件に真偽値を使う

IFS関数では、条件としてTRUEFALSEといったブール値も直接指定することが可能です。例えば、すべての他の条件に当てはまらなかった場合に「その他」と表示する場合、最後にTRUEを指定します。

=IFS(B2 >= 80, “優秀”, B2 >= 60, “合格”, TRUE, “その他”)

これにより、どの条件にも該当しなかった場合でも、必ず「その他」が表示されます。

複雑なIF関数を整理できる

複数のIF関数をネストして使うと、式が長くなりすぎて読みにくくなることがありますが、IFS関数を使えば式を整理して見やすくできます。例えば、次のようにネストされたIF関数を使う代わりに:

=IF(B2 >= 80, “優秀”, IF(B2 >= 60, “合格”, “不合格”))

IFS関数に置き換えると、よりシンプルに書くことができます。

=IFS(B2 >= 80, “優秀”, B2 >= 60, “合格”, TRUE, “不合格”)

これにより、式が整理され、エラーが発生するリスクも減少します。

使い方に注意

IFS関数は、最初に「True」になった条件に対して対応する値を返します。そのため、条件の順序が非常に重要です。複数の条件が同時に「True」になる可能性がある場合は、評価の順番を慎重に決める必要があります。

例えば、次のように条件が重複する場合:

=IFS(B2 >= 60, “合格”, B2 >= 80, “優秀”)

この場合、B2 >= 80もB2 >= 60もTrueですが、最初のB2 >= 60が優先されるため、80点以上でも「合格」と判定されてしまいます。順番を正しく設定するためには、B2 >= 80を先に記述する必要があります。

IFS関数のよくあるエラーと対処法

条件を指定し忘れる

IFS関数を使う際、すべての条件を指定する必要があります。最後にTRUEを指定することで、すべての条件に該当しなかった場合の処理を必ず行うように設定できます。これを忘れると、エラーが発生する可能性があります。

条件の順番が不適切

前述のように、IFS関数では条件が評価される順番が重要です。評価の順序が適切でないと、予期しない結果が返されることがあります。条件を広い範囲から狭い範囲へと順に設定することが重要です。

まとめ

IFS関数は、Excelで複数の条件をシンプルに処理するために非常に便利なツールです。ネストされたIF関数を使うよりもスッキリとした構文で、複雑な条件判定が可能になります。数値や文字列に基づく評価、数式との組み合わせ、そして条件の順序に注意することで、より効率的なデータ処理が可能になります。

これらのテクニックを活用して、複雑な条件に基づく判断をシンプルに実行できるようにしましょう!